「誰も見つけてないオンリーワンの事業をスタートしなきゃ」に縛られる必要なんてない

Fespa 京都/x-garden桜台/blog
  1. Home
  2. Fespa 京都
  3. 「誰も見つけてないオンリーワンの事業をスタートしなきゃ」に縛られる必要なんてない
「誰も見つけてないオンリーワンの事業をスタートしなきゃ」に縛られる必要なんてない   どんな画期的な事業だって、スタートすれば知られることになる、そして良い事業であるほど必ずマネされます   なので、新しさや珍しさよりも 「この事業ではこんな人がものすごく喜んでくれる」 だけに集中でよいと思う   喜んでもらえる事業であれば、きっとうまくいって、きっとマネされることになるので、次に考えてほしいのは「他社よりも良い事業であり続けられるかどうか」   「その分野が好きで好きでたまらなくて、ごはんも忘れてついつい研究しちゃう」ような分野だと、苦労も苦労と思わないうちに、いつのまにか勝ち続けてたりします   他の人はお金のためだけに頑張ってるのに、自分にとっては人生の大きな楽しみでついついそのことを考えちゃうって人にはおそらくかなわない   好きな人は自分の喜びのために普通の人が躊躇する「もう一歩先」に踏み込めます   踏み込むと、踏み込んでない人には見えていないその先の世界が見えます   見えるといてもたってもいられなくなって事業に取り入れます   こういった改善の繰り返しが、結果的に 「当たり前のことを誰にもマネできない情熱でやり抜く」 「マニアにしかわからない手の行き届いたサービス」 という一番強い差別化になっていたりします   そしてその情熱や愛情は顧客にも伝わって、自然と選ばれる存在になれていたりします   事業は万人ウケしなくたっていい   少数派であっても 「この事業のおかげでこんなに人生が変わりました」 「これを始めてくれてありがとう」 って言われるかどうかだけ気にすればいい   たとえ少数でも、売上とコストを計算して、 継続していける収益が残ればその事業は成功 「大きな数字にならなきゃGoしちゃいけない」 ってことに縛られる必要もない   僕の場合はそんなことだけ考えてコンセプトシェアハウスの事業を選びました   すごく手間ひまがかかるけど、僕たちにとってはそこから生まれる予想もつかない化学反応を見るのが楽しくてたまらない。   もっと面白い化学反応が生まれるにはどうしたらいいか、そんなことばっかりついつい考えちゃう   そして結果的に良かったと思うことは、そこまで儲からないということ(でも僕たちには十分)   他の企業が目の色変えて参入する程儲かるものでもない、なのにとても面倒。なので競合が全然参入してこない。なので疲弊するような競争をしなくてよい。   でも自分たちが幸せになるには十分なお金だったりします これってほんと「ちょうどよい」   僕たちは「ビジネス=戦い」って価値観は好きじゃないのです   戦わなくてよいエリアを選んで、自分たちの好きで好きでたまらないことを、マイペースに探求して、目の前のお客さんにとびきり喜んでもらいたいだけなのです^^