[猫を飼うなら]保護猫の里親になるという選択肢

blog
  1. Home
  2. blog
  3. [猫を飼うなら]保護猫の里親になるという選択肢
猫を飼いたいなーとペットショップに行ってみると、 10万円、20万円という価格に驚き、飼うことを諦めてしまった人はいないでしょうか?   しかし、猫を飼いたいのであれば、保護猫の里親になるという選択肢もあるのです。 子猫  

居場所を失った保護猫の里親になろう

  一昔前であれば、野良猫は当たり前のように見かけていました。 夕方、庭先に来る野良猫にエサをやっていたら、いつの間にか我が家のペットになっていたという経験をお持ちの方も多いでしょう。   しかし、今では野良猫を見かけることはまずなく、猫を飼いたいと思ったらペットショップでの購入が当たり前になりました。 ところが、今は野良猫ではなく、保護猫という形で居場所のない猫達がたくさんいるのです。  

保護猫の悲しい現実

  保護猫とは、迷子になった猫や何らかの事情で飼い主が飼育できなくなった猫を、動物愛護センターや動物病院が引き取っている猫達です。   しかし、一時的に引き取ることはできても、動物愛護センターや動物病院が長期間引き取り続けることはできず、昨年だけでも、10万頭にも上る多くの猫達が殺処分という悲しい現実を突きつけられているのです。  

初めて飼う方でも保護猫は安心

  保護猫は動物愛護センターや動物病院が引き取っていることが多いため、猫を飼うために必要なウイルス検査やワクチン接種は済まされています。初めて猫を飼う方でも安心して引き取ることができるのです。   同時に、初めて猫を飼う方向けの勉強会や猫を飼っている方同士の交流会なども開催されているため、初めて飼う人への支援体制もしっかり整えられています。 これから猫を飼いたいと思っている方は是非、ペットショップだけでなく、保護猫の里親になるという選択肢にも目を向けてみましょう。  

保護猫の引き取り費用

  保護猫を引き取る場合、猫に費用はかかりませんので、猫の購入費用というのは発生しません。 但し、猫と飼い主の安全のために、ウイルスや寄生虫の検査、ワクチン接種や不妊手術といった様々な手術が行われていますので、手術費用は負担することになります。 保護猫の里親になるために、3万円から4万円はかかるということは理解しておきましょう。  

ペットシェアハウスで生活しながら猫を飼うという選択肢

  シェア猫のいるペットシェアハウスでは、ハウスマネージャーが保護猫を飼育し、シェアラウンジで猫と交流することができます。   シェア猫のいるペットシェアハウスで生活しながら猫と触れ合い、いずれ自分が引き取って本格的に面倒を見ていくという始まり方もあります。   ペットシェアハウスであれば、ハウスマネージャーや住人に飼育の相談をすることも、忙しい時に預かりサービスを利用するということもできるため、仕事の都合でペットが飼えなかったという方でも、ペットのいる生活を始めることができるのです。  

誰もがペットと共に暮らすことができる

  これまで、金銭的、環境の問題で飼えなかった方、一人でペットの面倒をみていくことに不安が大きかった方こそ、ペットシェアハウスで生活することは大変お勧めです。   今すぐペットを飼わなくても、猫と触れ合うためにペットシェアハウスで暮らすという選択肢もあります。 誰もが気軽に、ペットのいる生活を始めることができるのです。      ペット好きの集まるシェアハウスの詳細はこちら